千種区の歯科、歯医者、いしはら歯科クリニックです。 

いしはら歯科クリニック ホームに戻る

電話番号052-722-6822

愛知県名古屋市千種区上野三丁目20番地11号郵便番号464-0082

診療のご案内

歯周病治療

歯周病は虫歯同様、口腔内の細菌により、歯の周りの組織が破壊される病気です。成人の約80%が罹っていると言われていいます。自覚症状があまり無いことから軽視されがちですが、歯を失う大きな原因となりますので注意が必要です。

歯周病の進行

正常な状態

レジン充填

きれいなピンク色の歯ぐき

 

 

 

 


歯肉炎

インレー修復

歯垢がたまり歯肉に炎症が起きている

 

 

 

 


歯周炎初期

クラウン修復

ポケットができ歯槽骨が溶け始めている(歯槽骨が破壊されると歯周炎と呼ばれます)

 

 

 


歯周炎中期

クラウン修復

歯槽骨の破壊が始まっている

 

 

 

 


歯周炎末期

クラウン修復

歯槽骨が破壊され歯がグラついてやがて抜け落ちる

 

 

 

 


歯周病の予防と治療

ブラッシングが基本

歯周病は、かかり始めのうちに正しい処置をすればもとどおりに治ります。日常のブラッシングを基本に、きちんとケアをして歯周病を治療・予防しましょう。

 

プラーク除去

歯周病を引き起こしているのは、口の中に潜む細菌です。この細菌は、プラーク(歯垢)のなかに大量に含まれています。

正しいブラッシングでプラークを除去し、口の中をいつも清潔にしておきましょう。磨いたつもりでも、きちんと磨けているか、つまりプラークが取り除けているかを確認することも大切です。

歯石除去

放置されたままのプラークは石灰化して歯石となり、ブラッシングでは取り除けなくなります。歯石自体は悪影響を及ぼさないのですが、プラークが付着しやすくなるため歯周病の原因となるのです。

歯石は患者さんご自身では取り除くことができません。歯科医師、歯科衛生士が専用の器具を使って除去します。これをスケーリングといいます。

定期健診とセルフチェック

治療が終わったとしても、きちんと管理を続けなければ歯周病は再発してしまいます。予防と早期発見には定期検診が不可欠です。

また、鏡を見て歯肉の状態をチェックし、腫れや出血がないか、普段から気をつけておくことも大切です。

 

▲上に戻る

歯周病治療Q&A

歯周病はどうして起こるの?

一番の原因は歯の汚れです。歯垢(食べカス)が歯と歯ぐきの隙間にたまると、その中にいる細菌が繁殖して歯周病を引き起こすのです。その他にも、歯並びや咬み合わせの不具合、過度の歯軋りや精神的なストレスなども歯周病の原因と考えられています。

 

歯周病は年齢と関係あるの?

中・高年以降の人が圧倒的に多く軽度の歯肉炎を含めれば成人の80%近くが歯周病といっても過言ではありません。また、お菓子や清涼飲料などを摂り過ぎる子供にも歯周病が多く見られます。若い時から進行する前に予防することが大切です。

 

▲上に戻る

石原歯科

いしはら歯科クリニック

〒464-0082

愛知県名古屋市千種区上野三丁目20番11号

電話 052-722-6822


表示: モバイル | パソコン